情報社会学科 経営システム専攻
櫻井 紫苑さん|群馬県?樹徳高等学校出身
経営ビジネスにはモノや情報を
動かす以外の「ストーリー」がある。
たとえば僕たちのゼミが取り組んだのは、深谷市産業祭への出店。自分たちで企画し、ターゲットや集客方法の決定、当日の販売までを行いました。目標は、深谷市が舞台のアニメに登場する飲み物『ネギジンジャー』を売り切ること。会議ではどうしても数字や効率の良さを考えがちですが「お祭りに来る子どもたちに、楽しい時間を過ごしてほしいよね」と意見がまとまり、販売の本筋ではないゲームの実施を決めました。実際にこのゲームは大盛り上がりで、集客のきっかけにもなったんです。「モノを通じて、振り返りたくなる思い出を残す」。それがこのときの活動研究の本質だったのかもしれませんね。最初は「なんで土日を使って産業祭に参加を?」と思いましたが、商店街連合会の方々と触れ合いながらイベントを行ったことで、人々の温かさや、そこに関わった愛着のようなものを知りました。たった2日間のイベントでも、経営の現場だからこそ得られる学びと、自らの成長につながる多くの収穫がありました。
- 人間社会学部
- 情報社会学科
経営システム専攻
学びの特徴
ビジネスの課題を解決できる人材を育成
インターネットやプログラミングに代表される「情報」、法律や経済などの知識をベースとした経営戦略マーケティングなどの「経営」。企業を取り巻く環境を把握しながら、経営活動を高めていくための研究を行います。
学びのポイント
Point1
現代の事象と照らし合わせながら、
社会科学系と情報系の知識を修得
Point2
企業が求める人材になるための、
思考力や人間性を高められる
カリキュラム
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | ||
専攻科目 | 基礎演習で アカデミックスキルを 養成し、 学びの土台づくり |
経済や経営、法律など 社会科学系の知識を 身につける |
課題発見能力と 課題解決能力を高め、 実社会の問題を 考察していく |
学びの集大成となる 卒業研究で 自分の興味を追究する |
|
演習 | 基礎演習 I?II | プロジェクト演習 I?II | 情報社会一般演習 I?II | 情報社会総合演習 I?II (卒業研究) |
|
情報 | ICT概論 コンピュータ演習 I?II プログラミング入門 ネットワーク?リテラシー 情報学概論 プログラミング I マルチメディア?リテラシー コンピューター概論 情報と職業 |
人工知能入門 データサイエンス プログラミング II コンピューターネットワーク システム設計概論 IT特講 自然言語処理 情報セキュリティ 情報処理心理学 メディア論 |
システム管理 Webビジネス データベース マルチメディア特講 映像環境論 情報メディア演習 |
- | |
経営 | 経営情報システム 経営学概論 マーケティング 商品企画開発 スポーツビジネス ビジネス会計 福祉ビジネス論 経済学概論 |
イノベーション経営 企業と業界の分析 観光ビジネス 簿記特講 経営データ分析 |
ものつくり経営 情報社会特講 IV?V?VI プロモーション戦略 国際関係論 ベンチャービジネス |
- | |
法律 | 法学概論 政治学概論 |
民法 日本国憲法 情報関連法 行政学 |
知的財産権法 法学応用演習 ビジネス関連法 会社法 |
- | |
語学 | 英語1 英語演習1 異文化コミュニケーション(海外研修) コミュニケーション演習 |
英語2 英語演習2 TOEIC I?II |
ビジネス英語入門 英語記事?論文読解 |
- | |
学部共通科目 | キャリア | ボランティアの研究 | インターンシップ 人生と職業 |
キャリアと自立 現代社会理解 一般教養特講 |
- |
教養 | 文化人類学 音楽音響学概論 身近な物理 教育と社会 自己理解の心理学 仏教精神 I?II 体育実技 I?II 哲学概論 世界の宗教と歴史 化学と生活 生命の仕組み 心理学入門 |
芸術論 仏教の歴史と思想 ジェンダー論 古代中国の言語と文化 科学技術史 日本史概論 西洋史概論 東洋史概論 フランスの言語と文化 英語圏文化論 中国の言語と文化 スポーツ文化論 浄土教の歴史と文化 社会学概論 数理基礎 人体の構造と機能及び疾病 脳と行動 |
地理学 | - | |
専門 | 映像と音楽 ディジタルデザイン演習 I?II 音楽とメディア 音楽情報演習 テクノロジーと音楽 コンピュータ画像処理 映像と音楽の総合表現と人間 ICTリテラシー |
音楽文化論 深層心理学 アート批評論 I?II ディジタルサウンド演習 Webデザイン演習 映像文化論 空間構成演習 現代社会と倫理 3DCG演習 ディジタル映像表現 情報社会特講 I?II?III |
現代社会と宗教 映像制作演習 デザイン演習 サウンド?プログラミング演習 地誌学 消費者理解の心理学 |
コンピュータ演習Ⅰ?Ⅱ
情報処理?活用能力を磨く
実習を通して、コンピュータによる情報処理に関する基礎的な知識と技能を学び、情報を活用する力を身につけます。
プロジェクト演習Ⅰ?Ⅱ
思考力、表現力が身につく
社会に存在するさまざまな課題に主体的に取り組み、提言、制作、発信等を行うアクティブラーニング型授業です。(両専攻共通科目)
法学応用演習
法の視点からもビジネスを考える
憲法、民法と商事法分野の裁判例を取り上げて、前提知識などを解説した後、受講生のレポートを用いて法分野ごとに発表会を設けて議論します。
深谷の商店街全体がキャンパス!?
さまざまな店舗の問題解決や、商品企画に取り組んでいます!
- 情報処理研究室[高橋 広治 教授]
プログラミングの基礎力を鍛えた上で、オリジナルのアプリの作成やアプリ活用に関する研究を行います。 - 文化研究室[宮井 里佳 教授]
『聖書』などの基本的な文献を精読して議論することを中心に行い、考える力と表現力を高めます。 - 音楽?音響メディア研究室[中川 善裕 教授]
急速に進歩しつつあるコンピュータ、ソフトウェア、シンセサイザー、音響機器等を用いた、音響?音楽表現の研究と創作を中心に行います。 - メディアデザイン研究室[檀上 誠 教授]
主に2DCG、3DCGを用いた実制作を通じ、必要とされる知識や技術を吸収しながら、豊かな創造力と表現力を身につけていきます。 - ビジネスモデル研究室[林 信義 教授]
企業がビジネスモデルを構築するためのフレームワーク、実行するためのプロセスについて多角的に研究していきます。 - 情報コミュニケーション研究室[森沢 幸博 教授]人と機械をつなぐ次世代インタフェース、ディジタルコンテンツや情報デザイン等に関する研究を行います。
- 知能情報システム研究室[田中 克明 教授]
人間が行う様々な知的活動を支援する、コンピュータシステムの在り方や可能性について研究を進めます。 - 英語研究室[永本 義弘 教授(英語教育担当)]
英語はどのような構造を持った言語か、その学習法はどうあるべきかを考察していきます。 - 経営情報研究室[村山 要司 教授]
さまざまな経営問題に対して、人工知能などのコンピュータサイエンスを活用し、マーケティング分析や、ビジネスプロセスの効率化を図る研究を行っています。 - ビジネス関連法研究室[李 艶紅 准教授]
経済環境が目まぐるしく変化する現代、企業やビジネスに関連する法制度に着目し、企業や人々の利益について多角的に研究します。 - 経営企画研究室[本吉 裕之 准教授]
さまざまな企業?サービスを研究し、「どうしたら人に感動を与えられるか」を軸に、新しい企画や商品を考えます。 - 教育学研究室[平田 文子 准教授]
現在、デュルケームの教育思想とユダヤ教思想との関係を研究しています。
経営企画研究室
本吉 裕之 准教授
専門分野|経営企画、経営戦略、商品開発
研究室をWEBでcheck!
? 経営企画研究室[本吉 裕之 准教授]
先生の研究をもっと見てみよう
? 経営企画研究室(YouTube)
目指せる資格
- 日商簿記検定
- シスコネットワーク技術者
- マイクロソフト オフィス スペシャリスト
- 基本情報技術者
- 実用英語技能検定
- ITパスポート
- CGクリエイター検定
- Webデザイナー検定
- MIDI検定
- マルチメディア検定
- 公務員
- TOEIC?
主な就職先
- ヤマト運輸(株)
- 日本通運(株)
- 東日本電信電話(株)
- 大東建託(株)
- 綜合警備保障(株)
- (株)ベイシア
- 太陽誘電(株)
- キリンビバレッジ(株)
- (株)ジーユー
- 富士ソフト(株)
- プレス工業(株)
- キヤノンシステムアンドサポート(株)
- (株)ヤマト
- しののめ信用金庫
- 栃木県警察本部 ほか