心理学科 臨床心理専攻
星野 心さん|群馬県?高崎健康福祉大学高崎高等学校出身
どんなに時代が変化しても
人にしかできないことがきっとある。
世の中が便利になっても、社会ごと機械にのみ込まれたら人の感情や個性が失われてしまう。すみ分けと両立が大事だと思うんです。そんな人にしかできない仕事や役割のひとつが、臨床心理の研究やカウンセリング。たまに私が人間らしく困っているのが(笑)、調査とその結果を研究データとしてまとめることですね。二次元コードやGoogleフォームを利用してアンケートを取るのですが、文章の書き方ひとつで解釈が変わってしまう。正しく伝えるって難しいですね。
卒業後は臨床心理士と国家資格の公認心理師の取得を含め、大学院進学を予定しています。だからといって心理学の道を究めるのではなく、これまでの専門的な学びを活かして、たとえばファッションやクリエイティブの仕事もいいなと考えているんです。ファッションやヘアメイクで周りにポジティブな影響を与えることも、人の大切な役割のひとつ。自分の個性が、誰かが前を向くきっかけになってくれたら嬉しいですね。
- 人間社会学部
- 心理学科
臨床心理専攻
本学心理学科および大学院心理学専攻は、「公認心理師」の受験資格が得られるカリキュラムに対応しています。
公認心理師ってどんな仕事をするの?
公認心理師カリキュラムって ?
本学では
- 臨床心理学と基礎心理学のバランスのとれた授業
- 本学併設の臨床心理センターをはじめ、保健医療、教育、福祉領域等施設の充実した実習プログラム
学びの特徴
人間を深く理解できる、心の専門家を目指す
臨床心理専攻では、心理学の知識と心理学的な支援の技能を活かして、社会のさまざま場面で生きづらさを抱えている人たちの心のケアを行うスペシャリストを育成します。
学びのポイント
Point1
心理学の専門職を目指せる
カリキュラム構成
Point2
演習や実習を通して
臨床心理学への理解を深める
カリキュラム
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | ||
専攻科目 | 人の心とは? その働きは? 心理学の基礎を 身につけていく |
心理学の各領域の 概念をつかみながら 演習や実験で 心理臨床の技能を学ぶ |
学内外の施設での 実習を経験して 心理臨床専門職への 意識を高める |
興味のある 領域について 卒業研究でまとめる |
|
専門科目 | 心理学概論 I?II 心理学統計法 I?II 基礎演習Ⅰ(学習法基礎) 基礎演習 II(課題演習) |
心理学実験 心理学研究法基礎(心理学研究法 I) ビジネス心理学 知覚心理学(知覚?認知心理学Ⅰ) 発達心理学 臨床心理学(臨床心理学概論) 深層心理学 学習心理学(学習?言語心理学 I) 認知心理学(知覚?認知心理学 II) 社会心理学 映像?音楽の総合表現と人間 公認心理師の職責 関係行政論 心理演習 心理調査概論 言語心理学(学習?言語心理学 II) 情報処理心理学 教育心理学 福祉心理学 精神疾患とその治療 心理学と職業 現代社会と倫理 |
一般実験演習 I?II 心理学的支援法 心理データ解析法 健康?医療心理学 犯罪心理学(司法?犯罪心理学) 神経?生理心理学 障害者?障害児心理学 社会?集団?家族心理学 コミュニケーション技法 心理的アセスメント I?II 心理実習 I?II 現代社会と宗教 心理学研究法応用(心理学研究法 II) 消費者理解の心理学 産業心理学(産業?組織心理学) 動機づけと情動(感情?人格心理学 I) 人格心理学(感情?人格心理学 II) 学校臨床心理学(教育?学校心理学) ビジネス心理講読演習 |
総合研究演習 I?II | |
学部共通科目 | 情報系科目 | コンピュータ演習 I?II ICT概論 コンピュータ概論 ネットワーク?リテラシー マルチメディア?リテラシー ICTリテラシー |
人工知能入門 IT特講 |
- | - |
語学系科目 | 英語1 英語演習1 異文化コミュニケーション(海外研修) コミュニケーション演習 |
英語2 英語演習2 TOEIC I?II |
ビジネス英語入門 英語記事?論文読解 |
- | |
キャリア?デザイン科目 | ボランティアの研究 | インターンシップ 人生と職業 |
キャリアと自立 現代社会理解 一般教養特講 |
- | |
一般教養科目 | 文化人類学 身近な物理 法学概論 福祉ビジネス論 経営情報システム 音楽音響学概論 仏教精神 I?II 体育実技 I?II 心理学入門 自己理解の心理学 哲学概論 世界の宗教と歴史 経済学概論 経営学概論 政治学概論 化学と生活 生命の仕組み 教育と社会 |
仏教の歴史と思想 ジェンダー論 科学技術史 日本国憲法 イノベーション経営 芸術論 日本史概論 東洋史概論 西洋史概論 スポーツ文化論 社会学概論 メディア論 浄土教の歴史と文化 脳と行動 人体の構造と機能及び疾病 簿記特講 数理基礎 フランスの言語と文化 中国の言語と文化 英語圏文化論 |
地理学 | - |
基礎演習Ⅱ(課題演習)
まずは「学び方」を身につける
少人数グループで文献を要約?発表?議論するゼミ形式授業を理解するための授業です。自分の考えを表現することに慣れていきましょう。
心理演習
心理臨床に必要な技術を学ぶ
コミュニケーション技法、箱庭療法や心理検査の体験など、心理臨床に不可欠な技能を体験的に学ぶ2年次の演習授業です。
心理的アセスメントⅠ?Ⅱ
心の中を探る技法、技能を修得
心理学的視点から被援助者の問題を把握する技能を学びます。心理的アセスメントIは心理面接技法を、心理的アセスメントIIは心理検査の技能を修得。
公認心理師を目指し、医療機関等に実習に行くことでプロフェッショナルへの意識が芽生えます。
- 基礎心理学研究室[曾我 重司 教授]
知覚するとはどういうことか、知覚と環境との関係とは何か、という問題に対して、アニメや車など様々な対象を題材として研究しています。 - 臨床心理学研究室[三浦 和夫 教授]
箱庭療法や風景構成法に関する研究を行っています。心理学の研究法では軽視されがちな個人の体験から考える方法論を模索しています。 - 基礎心理学研究室[大塚 聡子 教授]
人間が周囲のことを見て知る心の仕組みと働きを、心理学実験や調査、目の動きの測定など、様々な手法を使って調べています。 - 基礎心理学研究室[河原 哲雄 教授]
人間はなぜ、学習や経験を通じて言葉や知識を使えるようになるのか。主に心理学実験と情報処理モデルの手法を用いて研究していきます。
- 臨床心理学研究室[伊藤 淳子 准教授]
研究を通じて人間理解、他者や自己のこころの理解を深めることを目指します。 - 臨床心理学研究室[村中 昌紀 准教授]
パーソナリティ、対人関係がストレスやメンタルヘルスとどのように関連するかについて研究を行っています。 - 臨床心理学研究室[田中 崇恵 講師]
人のこころが生きる現実の多層性(無意識からサイバー空間まで)や時代とこころの関係について研究しています。 - 臨床心理学研究室[滝澤 毅矢 講師]
子どもから高齢者に至るまで、心理検査を用いた人間の理解と、さまざまな領域における心理的な支援について研究しています。
臨床心理学研究室
村中 昌紀 准教授
専門分野|臨床心理学(産業労働領域)、社会心理学
研究室をWEBでcheck!
? 臨床心理学研究室[村中 昌紀 准教授]
先生の研究をもっと見てみよう
? 臨床心理学研究室(YouTube)
目指せる資格
- 公認心理師(大学院修士課程修了もしくは規定の実務経験が必要)
- 臨床心理士(大学院修士課程修了が必要)
- 認定心理士
- 公務員
- TOEIC?
主な就職先
- 東日本旅客鉄道(株)
- (株)コメリ
- (株)クスリのアオキ
- (株)カワチ薬品
- 日本アイ?エス?ケイ(株)
- (株)マツモトキヨシ東日本販売
- (医)行田総合病院
- (医)上毛病院
- (福)児童養護施設こはるび
- (福)児童養護施設江南
- 児童発達支援あいほっぷ
- (一財)日本健康管理協会
- 埼玉県警察本部
- 群馬県庁
- 深谷市役所 ほか