機械工学科 長谷亜蘭 准教授が日本トライボロジー学会 教育貢献賞を受賞
工学部 機械工学科 長谷亜蘭 准教授が、日本トライボロジー学会 教育貢献賞を受賞され、5月27日~29日に国立オリンピック記念青少年総合センターで開催されたトライボロジー会議2024 春 東京会期中に授賞式が執り行われました。
日本トライボロジー学会 教育貢献賞は、トライボロジーに関わる教育活動において、格別の貢献のあった個人またはグループが対象となっています。今回、「次世代を担う子ども達に向けた“摩擦の科学×謎解き”教育活動」の功績が称えられ、長谷准教授が受賞者として選ばれました。
長谷准教授は、日本トライボロジー学会の増強委員会?次世代教育ワーキンググループのメンバーとして各種企画?運営に関わるとともに、小中高生を対象とした独自の摩擦の科学×謎解き教育活動を精力的に行っています。この摩擦の科学×謎解きイベントは、2013年に初めて開催し、その後は各地で毎年多数開催し、これまでに多くの教育実績を残してきました。このような取り組みに対し、「謎解きを取り入れた環境教育教材の考案と教育実践」の功績により2019年地球温暖化防止活動環境大臣表彰、2017年には日本機械学会教育賞を受賞し、長年にわたりトライボロジーの一般へのアピールにも大きく貢献しています。
当該教育手法は、参加者の興味を惹く工夫がなされ、子どもたちが自発的に考える能力を養うとともに、グループ活動による摩擦実験などを通してコミュニケーション能力も養うことができます。昨今のコロナ禍では、新英体育在线直播_新英体育app下载教育やハイブリッド教育にも対応できるように、ペーパークラフトを用いた摩擦実験教材を開発するなど、対面による教育活動が困難な中でも活動を継続しています。本教育活動の参加者にはリピーターも多く、保護者や主催関係者からも高い評価を得ています。これらの功労と将来性から、本教育活動はトライボロジーの啓発活動および将来のトライボロジストを確保するうえでとても重要な活動であり、日本トライボロジー学会の教育貢献賞に相応しいと認められました。
※トライボロジー:摩擦?摩耗?潤滑に関する学問