
- 本学工学部機械工学科の卒業研究発表会が行われました(Feb. 17th, 2020)

?髙梨勝斗「AE法を用いたミニチュアベアリングの寿命予知に関する研究」
?武藤拓歩「樹脂摺動材料におけるトライボロジー過程のin situ観察」
?横川 遼「In situ観察?デュアルAEセンシングによる金属摩擦過程の可視化」
?坂主優希「ゴム摩擦面直下の動的変形挙動の可視化解明に関する研究」
?三浦 泰「ピン?オン?ディスク型摩擦?摩耗試験による樹脂摺動界面の可視化」
?武藤嘉希「アコースティックエミッション計測を用いた食品の硬さ感の評価」
?狩野晴駆「AEセンシングを用いた超精密旋削加工の最適制御に関する研究」
?岩渕将太「FEMシミュレーションを用いた切削過程におけるAE発生メカニズムの究明」 ?今井幸輝「ガラスの砥粒加工で生じるAE信号変化に関する研究」
卒論要旨作成,論文執筆,発表準備と大変だったかと思いますが,発表お疲れ様でした.相手に理解?納得してもらうように分かりやすく説明するためには,それなりの準備?工夫が必要です.この経験を卒業後の仕事に活かしてもらえれば嬉しい限りです.
- 包装タイムス(No.2922,p.2)において,「最新テクのシーズ発表会 埼玉工業大学/埼玉県産業振興公社 AEセンシングなど」の記事が掲載されました(Feb.
17th, 2020)
- ☆謎解きサイエンスアカデミー☆「顕微鏡を作ってミクロの世界を体験しよう!」を東芝未来科学館にて開催(Jan. 12th, 2020)
川崎の東芝未来科学館にて謎解き体験学習イベント☆謎解きサイエンスアカデミー☆「顕微鏡を作ってミクロの世界を体験しよう!」を開催しました.午前と午後で2回実施させていただき,多くの子ども達に参加してもらうことができました.また近日,同じテーマで開催する予定ですので,今回参加できなかった方は次回ご参加いただければ幸いです.
前回と同様にチーム制で,7チームに分かれて古代エジプト王を助けるミッションに挑戦してもらいました.全チームが最後の謎を解き明かして,古代エジプト王を助けることに成功しました.参加者のアンケートで「トライボロジーのことを知ることができたし,そのことを謎解きで使っていたから,またやってみたいと思った」など,今回もとても楽しく学習してもらえたようでした.また当イベントを継続的に実施していきければと思います.参加いただき,ありがとうございました.
今年も“摩擦の科学(トライボロジー)”をテーマに,謎解き体験学習イベントを再演することができました.前回と同様にチーム制で,地球滅亡阻止プロジェクトに挑戦してもらいました.今回は7チーム中,全チームが地球滅亡の阻止に成功しました.今回のイベントを通じて,トライボロジーという言葉?意味を少しでも知ってもらい,トライボロジーに少しでも興味を持ってもらえれば嬉しい限りです.
- 新都心ビジネス交流プラザで開催された埼玉県産業振興公社共催事業 シーズ発表会「AI?IOT?次世代エネルギープラットフォーム & Society
5.0」において,「機械システムのIoT化?スマート化に向けたAEセンシング研究の現状と動向―AEセンシングから機械の健康状態をどのように診断?評価するのか?―」について講演(Dec.
3rd, 2019)
- 「謎解きを取り入れた環境教育教材の考案と教育実践」の功績により,新英体育在线直播_新英体育app下载元年度地球温暖化防止活動環境大臣表彰を受賞(Dec. 2nd, 2019)
この度,新英体育在线直播_新英体育app下载元年度地球温暖化防止活動環境大臣表彰をいただき,とても光栄に思います.表彰式後の受賞者フォーラムでの概要紹介も好評いただきました.また,ポスターセッションでは多くの方々にブースにお越しいただき,直接お話や名刺交換もできて大変有意義でした.考案した教材を活用した教育活動は,地球温暖化という課題を自発的に解決する能力を養う機会を提供できるため,地球に優しい技術などを考えるきっかけを,次世代を担う子供達に与える活動としていければと考えています.この度は,誠にありがとうございました.
- 第5回トライボロジー国際技術交流会がタイ バンコクのTPAにて開催(Nov. 28th-29th, 2019)



第5回トライボロジー国際技術交流会がタイ バンコクのTechnology Promotion Association (Thailand-Japan)で開催されました.今回は「パワートレインのトライボロジーの概要と将来の自動車への貢献」,「滑り軸受のトライボロジー技術」,「タイにおけるトライボロジー研究の動向」,「メカニカルシールの基礎と故障解析」,「表面処理とトライボロジー」,「潤滑剤選定の基礎」について講習および話題提供され,2日目にはNSK
Bearings Manufacturing (Thailand) Co., Ltd.とDyna Metal Co., Ltdの工場見学が実施されました.今回は実行委員長として企画?運営に関わらせていただき,大変いい経験をさせていただきました.日本およびタイの両参加者の皆様方に,とてもよい会だったと仰っていただきました.特にタイ人の参加者の方々からは,基礎的な内容だったので理解しやすく大変参考になったとの感想もいただきました.ご参加いただき,ありがとうございました.
- テレビ東京「ソレダメ!」の番組取材に協力し,「雨の日に滑りやすい革靴はばんそうこうを貼る!」について放映されました(Nov. 20th, 2019)
- 愛知県国際展示場Aichi Sky Expoにて第57回技能五輪全国大会(精密機器組立て職種)が開催(Nov. 16th, 2019)

第57回技能五輪全国大会が開催され,私が競技委員を務める精密機器組立て職種の競技は16日に行われました.今回の競技課題はピン歯車によるトリプルスライダ機構(右写真)で,競技当日に部品の一部を変更する課題変更が例年同様に実施されました.今回は15名の選手が1日で競技を行いました.作動しない作品も多数あり,機能採点の平均得点も昨年に比べ低く,今回は特に課題変更の難しさが出ていたようです.
- 新都心ビジネス交流プラザで開催された産学連携支援センター埼玉 新英体育在线直播_新英体育app下载元年度 第2回 産学連携シーズ発表会(テーマ:精密加工技術)において,「精密加工における技術と技能~加工モニタリング技術と技能五輪の紹介~」について講演(Oct.
18th, 2019)
- 自動車技術会2019年秋季大会(仙台国際センター)の産学ポスターセッションにて,「その場観察?その場計測による摩擦界面で生じるトライボロジー現象の可視化と評価」について発表(Oct.
9-11th, 2019)
- 機械工学科サマースクール「3次元CADを用いた設計の初歩」を実施(Sep. 29th, 2019)
小職担当のサマースクールを開講しました.“ものづくり”をテーマに3次元CAD設計を体験?学習してもらいました.ものづくりなどに関する簡単な講義の後に,基本的な操作を覚えてもらい,最終的にユニークなグラスやカップを設計してもらいました.最後に,参加者の皆様に修了証を授与しました.今回の経験を少しでも今後に活かしてもらえれば嬉しい限りです.
- トライボロジー国際会議ITC2019においてWear Fundamentalsシンポジウムを開催しました(Sep. 19th, 2019)

ITC 2019 Sendaiにおいて,Wear fundamentalsのシンポジウムを開催しました.各国から著名な先生方に6件の話題提供いただき,バリエーションに富んだ摩耗研究の話を聴くことができました.ディスカッションも大変活発で,開催した意義がありました.シンポジウムが盛況に終わって一安心しました.また次回の摩耗研究のシンポジウム開催を約束して解散しました.当日は,多くの方に聴講にお越しいただき,ありがとうございました.
- トライボロジー国際会議ITC2019におけるJAST/STLE Joint Symposiumにて講演(Sep. 17th, 2019)

I gave a talk on “In Situ Measurement of Wear Process Using Acoustic Emission
Technique” at the JAST & STLE young tribologist symposium in the International
Tribology Conference 2019 Sendai. I deeply appreciate organizers' efforts
for organizing the JAST/STLE joint symposium. I have gotten motivation
from pioneer research works of all speakers. I also enjoyed the dinner
party by talking together. I couldn't talk with all members this time though,
I am looking forward to seeing you again in other conferences, and of course
the next JAST/STLE joint symposium! Thank you.
- トライボロジー国際会議ITC2019に参加しました(Sep. 17th-21st, 2019)


仙台国際センターで開催されたITC 2019 Sendaiにて,JAST/STLEジョイントシンポジウムに参加させていただき,「In Situ
Measurement of Wear Process Using Acoustic Emission Technique」について講演発表を行いました.また,Surface
and interface (IV)セッションの座長を勤めさせていただきました.さらに,オーガナイザーとしてWear fundamentalsのシンポジウムを開催しました.会期中は,多くの海外研究者の方々と交流や意見交換ができ,大変有意義な会議となりました.
- 東京ビックサイト青海展示棟で開催されたイノベーション?ジャパン2019にて,「見えない摩擦界面で起こるトライボロジー現象の見える化」について展示(Aug.
29-30th, 2019)
トライボロジー研究の看板を掲げて,1年ぶりにイノベーション?ジャパンに出展させていただきました.初日にはショートプレゼンにも参加させていただきました.2日間で250名以上の方にブースにお越しいただき,企業様の抱える問題やニーズをお聞きすることができました.これを機に,当研究室の産学連携をさらに促進できればと考えております.ご来場ありがとうございました.また次年度も出展できるよう,研究活動に邁進したいと思います.
- 2019年度砥粒加工学会学術講演会(埼玉大学)で研究成果を発表(Aug. 28th, 2019)
ABTEC2019のトライボロジーのセッションにて,大阪大学との共同研究成果「AE法を用いた工具すくい面で生じるトライボロジー 現象のインプロセス計測ーInconel
718の旋削加 工におけるCBN工具の摩耗過程の認識ー」と「砥粒と材料表面の干渉で生じるトライボロジー現象とAE信号ー潤滑下の固定砥粒と遊離砥粒を用いた摩擦実験ー」の2件の研究成果を発表しました.
- 機械の日イベント 公開講座「工学?科学技術と親しむ会」第17回“★謎解きエンジニアリングラボ★水素大好きモンスターから水素ステーションを守れ!”を実施(Aug. 18th, 2019)


今回は水素エネルギーを題材にした小中高生対象の謎解きイベントを開催しました.終了後の子ども向けアンケートでは,「謎解きで水素のことがよくわかった」や「水素はこれからのエネルギーになるかもしれない」,「“クールチョイス”という言葉が印象に残った」とねらい通りの講座になりました.また,保護者向けアンケートでは「親子で一緒に考えるのが楽しかった」との感想を多数いただき,とても好評でした.今回も多くの方々に参加いただきありがとうございました.
- 埼玉工業大学第17回若手研究フォーラムにて当研究室研究成果13件の発表を行いました(Aug. 5th, 2019)

小職が「ブレーキパッド材料に関するAE信号-トライボロジー特性マップの考案」,「アルミニウム合金のフライス加工におけるアコースティックエミッション計測」,「焼付き過程の高速その場観察とAE周波数変化」,「謎解きを取り入れた水素エネルギー学習教材の考案」について,科研費研究および他大学共同研究の研究成果など4件のポスター発表を行いました.また,B4メンバー全員が各自の研究についてポスター発表を行いました.
- ものづくり基礎講座「親子で学ぶ 機械をつくる“工作機械”とその道具」を実施(Jun. 29th, 2019)
本学で開催された公開講座のものづくり基礎講座「親子で学ぶ 機械をつくる“工作機械”とその道具」として,機械の部品のつくり方,切ると削るの違い,工作機械と切削工具,そこで使用する測定器という話を取り上げました.今回も多くの方に受講いただき,好評いただきました.講義後も,旋盤やフライス盤の加工体験をしてもらい,金属を削るという感覚をしっかり体験して喜んでもらえました.昨年参加いただいた方や毎年参加いただいている方もいらっいました.今回の話が何かのお役に立てば幸いです.ご参加ありがとうございました.
- 国立オリンピック記念青少年総合センターで開催されたトライボロジー会議 2019春 東京にて共同研究成果を発表(May 20th, 2019)
EMGルブリカンツとの共同研究成果「AE測定法を用いたP系添加剤の反応解析」を後藤氏が発表しました.講演後の反響も大きかったようで,今後より一層研究に力が入るかと思います.講演後に質問やコメントいただき,ありがとうございました.
- 本庄市市民総合大学にて, 謎解きサイエンスクエスト「ゴムコプターをつくって謎キングを倒せ!!!」を開講(May 18th, 2019)

本庄市市民総合大学ジュニアコースとして,謎解きサイエンスクエスト「ゴムコプターをつくって謎キングを倒せ!!!」を,はにぽんプラザにて開講しました.小学生40名の参加があり,今回もとても楽しんでもらえました.各自で作ったゴムコプターを使って謎キングと戦闘するクライマックスは,毎回盛り上がります!前回と今回のイベントの様子が本庄ケーブルテレビで放送されました.また謎解きイベント開催する機会をどこかで作れればと考えています.
|