情報システム学科 電気電子専攻
矢澤 みゆか さん|埼玉県?山村国際高等学校出身
驚きと発見の連続で、毎日がとても楽しいです。
本音を言ってしまうと、プログラミングよりモノを作ったり回路を組んだり、パソコンを分解したり(笑)、手を動かして試行錯誤するのが好きなんです。
3年次は高電圧を人工的に発生させて小さな雷を作るなど、とくに興味深い実験実習が続きます。研究室配属はこの秋にあって、電気電子専攻とAI専攻の学生が同じ研究室にいるので驚きました(面白いことが始まりそう?笑)。
いま私が行っているのは回路を組む際に用いられるトランジスタの勉強。小さい電力でモノを動かす研究につながります。省電力で動けば長寿命、バッテリーも少なく済み環境にも優しい、今後ますます広がる分野ですね。本質に近づくたびに「そうだったんだ!」という発見と、のめりこみたくなる驚きがあります。
学科内に女子は少なく、電気電子専攻ではさらに珍しくて。これは他の大学も同じですよね。ただ、周りは同じ分野に興味がある人ばかりなので、もう普通に仲間(笑)。理工系の女子は貴重、多様性の重視などと言われていますが、何より大好きな分野の研究に没頭できる。それだけで純粋に毎日が楽しいし嬉しいんです。
- 工学部
- 情報システム学科
電気電子専攻
学びの特徴
技術の発展、そして未来を支えるエンジニアに
さらには理学や医学、農学、建築学、経営学などさまざまな分野で電気?電子の技術は活用されています。
電気電子専攻では、あらゆる産業分野の未来を支える電気電子系エンジニアを育成します。
学びのポイント
Point1
電気電子技術と産業との
結びつきを意識しながら学ぶ
Point2
カリキュラムの資格試験対策講座で、
効率よく勉強が可能
カリキュラム
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | ||
専攻科目 | 専門科目の学びで 必要となる 物理と数学を ていねいに学ぶ |
ハード系から ソフト系まで 幅広い分野を修得する |
卒業後の進路を 視野に入れ 自分の専門分野を 確立させる |
卒業研究がスタート 独自の視点で 電気電子を考察 |
|
電気電子専攻 必修科目 |
情報システム概論 I?II コンピュータ実習 I?II プログラミング入門 |
電気回路 I 電気回路演習 I 電子回路 I 電子回路演習 情報システム実習 電磁気学 I 電磁気学演習 I 電気電子基礎実験 |
電気電子専門実験 I?II 情報システムゼミ |
卒業研究 I?II | |
選択科目 | 職業指導 I?II 回路概論 コンピュータアーキテクチャ 情報セキュリティ概論 工業概論 |
プログラミング言語 I?II プログラミング演習 I?II ネットワーク概論 アルゴリズムとデータ構造 I?II 暗号の代数学 材料科学概論 情報とエネルギー 知的財産権 分散処理システム 半導体工学 電気法規および電気施設管理 AIプログラミング言語 I?II AIプログラミング演習 I?II 機械学習 I?II 情報工学実験 I 離散数学 数値計算法 ソフトウェア設計 データベース 電気回路 II 電気回路演習 II 電磁気学 II 電磁気学演習 II ネットワーク構築と管理 オペレーティングシステム 視覚の幾何学 コンピュータグラフィックスと可視化 MATLABプログラミング ネットワークコンピューティング 光エレクトロニクス |
応用プログラミング言語 応用プログラミング演習 情報工学実験 II?III 制御工学 メカトロニクス ディジタル回路 データ通信 伝送システム理論 電子回路 II 電子物性 LSI工学 CAD/CAM 生体信号処理 情報?符号理論 画像工学 高電圧?放電工学 電気材料 コンピュータビジョン フィジカルコンピューティング 応用AIプログラミング言語 応用AIプログラミング演習 深層学習 I?II システム工学 知能ロボット ディジタル信号処理 電磁波工学 電気電子設計製図 送配電工学 計測工学 パワーエレクトロニクス シミュレーション工学 AI?モビリティ 電気機器学 発変電工学 |
- | |
理学系科目 | 物理学 I?II 化学 I?II 地球科学 基礎生物学 工業力学 生物学 地学 地球と環境 |
量子力学 | - | - | |
数学系科目 | 基礎数学および演習 I?II 線形代数および演習 I?II 微積分および演習 I 線形代数およびコンピュータ演習 |
微積分および演習 II 微積分およびコンピュータ演習 統計処理 I?II 電気数学 数理解析 複素関数論 ベクトル解析 微分方程式 |
- | - | |
情報系科目 | 人工知能入門 ICTリテラシー |
- | - | - | |
学部共通科目 | キャリア?デザイン科目 | キャリア?デザイン I 異文化コミュニケーション(海外研修) 情報と職業 情報処理特講 I TOEIC 初級 I?II |
情報処理特講 II TOEIC中級 I?II |
電気技術特講 I?II キャリア?デザイン II インターンシップ I?II |
- |
外国語科目 | 英語 I?II 発展英語 I?II |
英語 III?IV 発展英語 III?IV |
- | - | |
一般教養科目 | 社会学 中国の言語と文化 体育実技 I?II 仏教精神 I?II 国際関係論 歴史 フランスの言語と文化 ドイツの言語と文化 教育と社会 ボランティアの研究 経営学 経済学 |
スポーツ文化論 心理学 哲学 思想と宗教 日本国憲法 |
科学技術史 | - |
情報システム概論 I?II
電気電子工学と関わるICTを学ぶ
電気?電子工学?情報工学をそれぞれ簡潔に説明。ハードウェア系分野を重視し、情報工学と電気?電子工学を連携したICT全般について学びます。
電気電子基礎実験
実験を通して技術と知識を修得
電気回路の基本となるトランジスタの特性、信号処理回路、計算機によるフィルタやプログラミング論理回路、光通信、電力系の実験を行います。
発変電工学
エネルギー問題への意識を高める
エネルギー問題は社会、また未来の課題です。火力?原子力?水力発電の原理や発電所の構成や仕組み、そして、再生可能エネルギーについても学びます。
プロで活躍しているエンジニアが教えるから、実社会に即した技術を修得できます。
- 高周波回路研究室[松井 章典 教授]
主に電波に関する研究を実施。具体的にはアンテナの動作解明や、様々なシステムに対応した新しい形式のアンテナの提案を行っています。 - 画像認識工学研究室[渡部 大志 教授]
AIによる画像認識を用いた生体認証技術や自動運転技術に関する研究教育を行うとともに、変化の激しいAI新時代で活躍する人材を育成します。 - 生体情報システム研究室[井上 聡 教授]
非常に高度な機能を有する脳を中心に、生物がもつ緻密な機能を手本にして、それを情報処理に活かす研究をしています。 - 知能システム研究室[曹 建庭 教授]
知能システムと脳信号処理の分野において、ブラインドセパレーションや脳波?脳磁界の計測と脳信号処理等を中心に研究を進めています。 - 認知ロボティクス研究室[橋本 智己 教授]
人間とロボットの間で自然なコミュニケーションの実現を最終目標とし、感情と記憶のモデルを提案しています。 - アナログ集積回路研究室[吉澤 浩和 教授]
電子機器のディジタル化が進むにつれて、実は重要性が高まってきているアナログ集積回路の設計について、研究を行っています。 - ヒューマンインタフェース研究室[鯨井 政祐 教授]
AR技術?VR技術などを使いながら、ヒトを中心に据えた、インタフェース、IoT、センサ、アプリケーションなどに取り組んでいます。 - 医用画像解析学研究室[山崎 隆治 教授]
画像工学を応用して、主に医療分野における生体計測システム(各種臓器の形態、機能計測や可視化など)の研究、開発を行っています。 - プラズマ制御工学研究室[佐藤 進 教授]
産業で使われるプラズマ源の製作を中心に研究実施。材料、機械、電磁波、電力、電子回路など、幅広い知識を身につけることができます。
- システム制御研究室[中村 晃 教授]
現代の電気機器や産業機械を制御するのにふさわしい最新の手法を考えていきます。
- ディジタル情報システム研究室[伊丹 史緒 准教授]
コンピュータを用いたディジタル情報を扱うための、システムの考察、プログラミング、シミュレーションの技術を学びます。 - ネットワークコンピューティング研究室[前田 太陽 准教授]
ユーザインタフェース、ライブラリ、データベースなどを取り入れながら、ネットワークを利用したシステム開発を行います。 - 計算電磁気学研究室[藤田 和広 准教授]
電磁気学が関わる幅広い分野を見据え、電磁場を正確に計算する技術や機器設計への応用に関する研究を行います。 - 光情報解析研究室[古川 靖 准教授]
レーザーを用いた光波センシングの研究を実施。センサで計測した物理量をAIで解析し、利用者の価値に変える取り組みをしています。 - 視覚情報処理研究室[望月 義彦 講師]
情報を数理的?幾何的に解析?理解し、ロボットナビゲーションなどの工学的な応用を目指します。 - ディープラーニンング研究室[村田 仁樹 講師]
自分の気になる問題にディープラーニングを使ってみたい人や、ディープラーニングの判断根拠を明らかにしてもっと説得力を持たせたい人はぜひこの研究室で一緒に研究しましょう! - 教育情報システム研究室[桑木 道子 講師]
学校?家庭?職場など様々な学びの場を想定し、そこで教育?学習する者を支援する情報システムの開発、学習効果の測定に取り組みます。 - 深層学習の基礎研究室[神田 直大 講師]
深層学習を利用してX線透視画像から腫瘍の位置を特定する研究を行ってきました。また物理法則の知識などを学習に取り入れることで、学習の性能を高める研究も行っています。
アナログ集積回路研究室
吉澤 浩和 教授
専門分野|CMOSアナログ集積回路設計
研究室をWEBでcheck!
? アナログ集積回路研究室[吉澤 浩和 教授]
先生の研究をもっと見てみよう
? 低消費電力?回路研究室(Youtube)
目指せる資格
- 基本情報技術者
- 応用情報技術者
- ネットワークスペシャリスト
- 情報セキュリティマネジメント
- ITパスポート
- マイクロソフト オフィス スペシャリスト
- 電気通信設備工事担任者
- 電気通信主任技術者
- 電気主任技術者
- 情報検定(J検)
- CGクリエイター検定
- 画像処理検定
- マルチメディア検定
- 日本ディープラーニング協会G検定
- 公務員
- TOEIC?
主な就職先
- 日産自動車(株)
- 東京電力ホールディングス(株)
- シャープ(株)
- セコム(株)
- セイコーエプソン(株)
- 日本製紙(株)
- 綜合警備保障(株)
- (株)きんでん
- 太陽誘電(株)
- ニチコン(株)
- サンデン(株)
- 北海道旅客鉄道(株)
- (株)ヤマト
- (株)ヨコオ
- 一般財団法人関東電気保安協会 ほか