新英体育在线直播_新英体育app下载

图片

图片

グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


研究室ガイド

情報システム学科


工学部

情報システム学科
Department of Information Systems


将来は、情報化社会のエキスパート

高周波回路研究室[松井 章典 教授]

本研究室では、主に電波に関する研究を行っています。具体的にはアンテナの動作解明や、様々なシステムに対応した新しい形式のアンテナの提案をしています。また、それらに接続される送受信回路に関しても研究を行っています。さらに電波を使った生活に役立つ装置の開発も目指しています。

主な研究テーマ

  1. 平面アンテナ素子の構成法と放射特性に関する研究
  2. 小型円偏波アンテナの開発
  3. 3Dプリンタを応用した高周波回路系の設計?開発

松井 章典 教授

専門分野
無線通信工学、電磁波工学

担当科目
電気回路I/電磁気学II/電磁波工学/電気電子専門実験Iなど

自動運転A I 研究室[渡部 大志 教授]

現在、自動運転等におけるAIの技術革新がすさまじい勢いで進む中で、これまで人間にしかできないと思われていた仕事がAIに代わられようとしています。このような新時代を乗り切るためには、AIを活用するための知識とノウハウを身に付け、新ビジネスやアイディア創出にまい進していく必要があります。本研究室では、AIによる画像認識を用いた生体認証技術や自動運転技術に関する研究教育を行っています。これらの研究教育を通して、AIの知識とノウハウを身に付けた、変化の激しいAI新時代で活躍する人材を育成していきたいと思っております。

主な研究テーマ

  1. 自動運転車両のためのAIによる画像認識
  2. 耳介による生体認証技術によるスマートフォンの開錠アプリ

渡部 大志 教授

専門分野
AI(人工知能)による画像認識(自動運転、生体認証)

担当科目
情報?符号理論/統計処理Ⅰ/基礎情報工学実験/応用プログラム言語/メディア工学特論

生体情報システム研究室[井上 聡 教授]

私たちヒトはモノを考えたり、覚えたりするために非常に高度な機能を有する脳を持っています。そして、その他にもこれまでに長い年月をかけて、素晴らしい機能を進化によって残してきました。それら生物が持つ緻密な機能をお手本にして、それを情報処理に活かす研究をしています。

主な研究テーマ

  1. ニューラルネットワークによる物体認識
  2. 感情を考慮した会話自動応答システムの開発
  3. お気に入りの曲をもとに自動で作曲をするシステムの開発

井上 聡 教授

専門分野
ニューラルネットワーク、進化的計算アルゴリズム

担当科目
人工知能、基礎プログラム言語?演習 など

知能システム研究室[曹 建庭 教授]

本研究室では、次の研究を中心にして進めています。1)ブラインドセパレーションの研究に対しては、まず基礎理論の構築とアルゴリズム設計を行いました。また応用課題の研究に対し、聞き分け機能の実現のための会話音声分離やパターン認識などの研究を中心に行っています。2)脳波?脳磁界の計測と脳信号処理の研究は、近年新しい独立成分解析方法の開発によって、脳信号源の分解を実現し、それがどこで、どのように活動しているかが分かるようになりました。また「脳死判定基準に関する研究」課題に対し、実用かつ信頼性が高い脳死判定のための脳計測と脳信号処理技術を開発し、脳死の臨床判定に技術支援を行います。3)人間(脳)と機械(コンピュータ)のインタフェース技術の研究では、脳の活動成分に着目し、脳波の抽出?評価?自動分類のシステムを開発しています。また、EEG+ROBOTのシステムの開発も行っています。

主な研究テーマ

  1. ブラインドセパレーションに関する研究
  2. 脳波?脳磁界の計測と脳信号処理に関する研究
  3. 人間(脳)と機械(コンピュータ)のインタフェース技術に関する研究

曹 建庭 教授

専門分野
知能システム、/脳信号処理

担当科目
生体計測、シミュレーション工学、電子工学専門実験I、電子工学専門実験II など

認知ロボティクス研究室[橋本 智己 教授]

 IoTの発展により、あらゆるものが相互に接続されるようになりました。IoTを応用することで、人間の生活はさらに豊かになるものと期待できます。一方、ロボット工学の発展により、人間とコミュニケーションするロボットの開発が進められています。しかし、ロボットが定型的な反応しかしない場合があり、人間との円滑なコミュニケーションの実現には障害となっています。本研究室では、IoTを応用して人間とロボットの間で自然なコミュニケーションの実現を最終目標とし、感情と記憶の工学的モデルを提案しています。本研究室で開発したコミュニケーションロボットは、楽しくて怖い、怖くて悲しいといった複数の感情が同時に存在する状態を表現したり、気分の良い時には楽しい記憶を思い出しやすく、気分が悪い時には嫌な記憶を思い出しやすくなるような、複雑な心理状態を表現することができます。

主な研究テーマ

  1. コミュニケーションロボットの開発

橋本 智己 教授

専門分野
ロボット工学、認知科学

担当科目
ネットワーク概論、応用プログラム言語 など

アナログ集積回路研究室[吉澤 浩和 教授]

あらゆるモノがインターネットにつながるIoT(Internet of Things)では、センサーやアナログ回路技術が鍵を握ります。たとえ信号処理はディジタルでも、入力信号や出力信号はアナログ信号なのでA/D変換回路、D/A変換回路やそれらの内部のアナログ回路技術が重要になるのです。本研究室では、低電源電圧動作?低消費電力で動作するアナログ回路について研究を行っています。

主な研究テーマ

  1. 低電圧オペアンプの回路設計
  2. 高精度信号処理回路の設計
  3. 超低電圧DC-DC変換回路の設計

吉澤 浩和 教授

専門分野
CMOSアナログ集積回路設計

担当科目
回路概論、LSI工学、電子回路I、電気電子専門実験I、ディジタル回路、集積回路工学特論(院) など

ヒューマンインタフェース研究室[鯨井 政祐 教授]

本研究室ではAR技術?VR技術などを使ったヒューマンコンピュータインタラクションについて研究しています。例えば左図の「離れてタッチカメラ」は、ヒトを写してそこにタッチすると、写されたヒトは遠くから触られている感覚を味わえます。このようにヒトを中心に据えた、インタフェイス、IoT、センサ、アプリケーションなどに取り組んでいます。

主な研究テーマ

  1. AR技術とIoT技術のシームレスな融合
  2. VR空間内での効果的なヒューマンコンピュータインタラクション
  3. ヒト指向IoT

鯨井 政祐 教授

専門分野
ユーザインタフェース/ヒューマンコンピュータインタラクション

担当科目
プログラミング/情報システム概論
フィジカルコンピューティング など

知識情報システム研究室[田中 克明 教授]

情報技術の急速な発展により、私たちの社会や仕事の進め方は大きく変わりつつあります。特に近年、人工知能技術の進化は目覚ましく、人間の知的活動をどのように支援できるかが重要な課題です。
本研究室では、人間とコンピュータの協調を軸に、知識処理や情報分析の技術を応用した知的支援システムの研究開発を行っています。文書処理?解析技術を基礎として、設計プロセスの可視化や、大規模言語モデルを活用した知識獲得および体系化支援など、人間の創造的思考プロセスや意思決定を強化するシステムの構築を目指しています。

主な研究テーマ

  1. コンピュータを活用した人間の知的活動支援システム
  2. 大規模言語モデル(LLM)を活用した知識獲得?問題解決支援
  3. 知的活動プロセスにおける知識構造の可視化と再構成

田中 克明 教授

専門分野
知能工学、自然言語処理、テキストマイニング、創造活動支援システム

担当科目
プログラミング入門、プログラミング言語I、プログラミング演習I、など