学びの基礎づくり
ページ内目次
人間社会学部の教育理念
多彩な教養科目と、各分野においてエキスパートである教員の指導のもとで専門科目を学び、豊かな知性と教養、語学力、人間性などを身に付け、国際社会で活躍できる人材を育成します。また、高度な情報化社会では、文系であっても、コンピュータの技能が求められます。基礎から応用までを確実に身につけ、ITを自在に駆使できる人材の育成にも力を入れています。
情報社会学科 -Department of INFORMATIONAL SOCIETY STUDIES-
1年次には、少人数の演習で勉強の技法を身につけるとともに、豊富な教養科目を受講して視野を広げることができます。また、英語?情報処理は基礎から学ぶことができるカリキュラムを用意しています。
3?4年次には、思想、語学、経営、法律、社会、CG、音楽、情報など、幅広い専門科目から進路や興味を絞り、教員の指導のもとで研究を深めます。
卒業後の進路をイメージできるように「キャリア科目」を開講。資格取得支援の講座や就職対策講座など、4年間を通じて、就職試験に向けた対策にも力を入れています。教員免許状は、中学校「社会」、高校「公民」、「情報」の3つを取得することが可能です。
こころを科学的に研究するために必要な人文?社会?自然科学関連の幅広い教養科目に加え、英語?情報処理能力を、専門分野では心理学の基礎、基幹、展開科目を段階的、体系的に学んでいきます。
2年次の基礎実験演習、3年次の一般実験演習、4年次の総合研究演習は、10人程度の少人数で実習指導します。人のこころを科学的、客観的に調べるための実験、心理テスト、面接、カウンセリング技法などを学びます。
平成19年に、本学の大学院臨床心理学教育研究分野は、臨床心理士養成課程第1種に指定されました。担当教員の指導のもと、学部の段階から臨床心理学に関する科目を学び、資格を取得することが可能です。
本学心理学科および大学院心理学専攻は、「公認心理師」の受験資格が得られるカリキュラムに対応しています。
工学部の教育理念
機械工学科 -Department of MECHANICAL ENGINEERING-
情報?制御、生産?設計システム、ロボットなど、技術立国?日本の産業界を牽引する「ものづくり」に必要な基礎知識を学んだうえで実習や研究を重ね、その知識を幅広い分野に応用できるエンジニアや研究者を育成します。
新英体育在线直播_新英体育app下载 -Department of LIFE SCIENCE AND GREEN CHEMISTRY-
生命?環境?材料を三本柱に据えながら、地球環境問題やバイオテクノロジー、新素材開発に対応する教育を行っています。人や環境に配慮しつつも人々の快適な暮らしを追求できる、産業界で活躍する人材を育成します。