新英体育在线直播_新英体育app下载

图片

图片

グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


大学案内

学びの基礎づくり


基礎教育の充実|研究の核となる基礎知識を確実に身につける
大学での基礎教育には、3種類があります。まず、社会人に必須の基本的な知識?教養を身に付ける「教養教育としての基礎教育」、専門分野を学習?研究するために必要な「専門基礎としての教育」、そして、「高校までの基礎知識の再確認」です。本学では、工学部?人間社会学部それぞれに、高度な専門分野を学ぶために必要な基礎知識の学習支援に取り組んでいます。どの分野でも、専門分野を研究するためには、基礎の習得が重要です。基礎が核となることにより専門性も高まります。基礎教育を通じて、勉強のおもしろさ、考える楽しさを体験してもらえることでしょう。

人間社会学部の教育理念

人間社会学部では、「人」と「社会」を様々な角度から学ぶことができます。
多彩な教養科目と、各分野においてエキスパートである教員の指導のもとで専門科目を学び、豊かな知性と教養、語学力、人間性などを身に付け、国際社会で活躍できる人材を育成します。また、高度な情報化社会では、文系であっても、コンピュータの技能が求められます。基礎から応用までを確実に身につけ、ITを自在に駆使できる人材の育成にも力を入れています。

情報社会学科 -Department of INFORMATIONAL SOCIETY STUDIES-

文理融合の特色を持つカリキュラムを通じて、情報化社会の先端知識?CG?デザイン?情報学などの理系と語学?経営学?法学など文系の学問を同時に学びます。こうした「情報を活用する力」をもとに自ら問題を発見し、解決できる能力を身につけた、情報化社会で活躍できるエキスパートを育成します。


学習しやすい環境
1年次には、少人数の演習で勉強の技法を身につけるとともに、豊富な教養科目を受講して視野を広げることができます。また、英語?情報処理は基礎から学ぶことができるカリキュラムを用意しています。

充実の専門教育
3?4年次には、思想、語学、経営、法律、社会、CG、音楽、情報など、幅広い専門科目から進路や興味を絞り、教員の指導のもとで研究を深めます。

進路支援の強化
卒業後の進路をイメージできるように「キャリア科目」を開講。資格取得支援の講座や就職対策講座など、4年間を通じて、就職試験に向けた対策にも力を入れています。教員免許状は、中学校「社会」、高校「公民」、「情報」の3つを取得することが可能です。


心理学科 -Department of PSYCHOLOGY-

目に見えない世界を取り扱う心理学は、文系や理系という枠組みを超えて人の心を科学的に学ぶことができる間口の広い学問分野です。心の問題を抱えた人をケアする公認心理師や臨床心理士などの専門家をはじめ、心の理解を広く社会で仕事に活かせる職業人を育成します。


幅広い教養を身につける
こころを科学的に研究するために必要な人文?社会?自然科学関連の幅広い教養科目に加え、英語?情報処理能力を、専門分野では心理学の基礎、基幹、展開科目を段階的、体系的に学んでいきます。

少人数制
2年次の基礎実験演習、3年次の一般実験演習、4年次の総合研究演習は、10人程度の少人数で実習指導します。人のこころを科学的、客観的に調べるための実験、心理テスト、面接、カウンセリング技法などを学びます。

臨床心理士資格に対応
平成19年に、本学の大学院臨床心理学教育研究分野は、臨床心理士養成課程第1種に指定されました。担当教員の指導のもと、学部の段階から臨床心理学に関する科目を学び、資格を取得することが可能です。

公認心理師カリキュラム
本学心理学科および大学院心理学専攻は、「公認心理師」の受験資格が得られるカリキュラムに対応しています。


工学部の教育理念

工学部では、機械、メカトロニクス、化学、生命、環境、情報、電子、電気など、産業界のあらゆる「ものつくり」の分野で活躍できる人材の育成を目指した教育を行っています。「人間のためのテクノロジー」を基本に、高度な専門研究に必要となる工学の基礎?技術を学びながら、「ものつくり」や研究への理解を深めます。社会人に必要とされる、幅広い視野で考えて問題解決を図る能力、プレゼンテーション技能、語学力の習得にも力を入れています。

機械工学科 -Department of MECHANICAL ENGINEERING-

機械工学専攻IT応用機械専攻AIロボティクス専攻

情報?制御、生産?設計システム、ロボットなど、技術立国?日本の産業界を牽引する「ものづくり」に必要な基礎知識を学んだうえで実習や研究を重ね、その知識を幅広い分野に応用できるエンジニアや研究者を育成します。

基礎から先端技術までの多様な教育。
ものづくりに必要な幅広い基礎知識と応用力について、実験や実習も含めながら総合的に修得。技術立国?日本の未来の産業を支えるスペシャリストを目指します。

機械製品にITを応用する技術や知識について、IoTやデジタルツインの視点で総合的に修得。次世代のものづくりに貢献できるフロントランナーを目指します。

飛躍的に進化するAIと活躍分野が広がるロボットを密接に組み合わせ、基礎から応用まで総合的に修得。AIとロボットに特化したスペシャリストを目指します。


新英体育在线直播_新英体育app下载 -Department of LIFE SCIENCE AND GREEN CHEMISTRY-

バイオサイエンス専攻応用化学専攻環境?クリーンエネルギー専攻

生命?環境?材料を三本柱に据えながら、地球環境問題やバイオテクノロジー、新素材開発に対応する教育を行っています。人や環境に配慮しつつも人々の快適な暮らしを追求できる、産業界で活躍する人材を育成します。

生物を基軸とした「生命科学」領域の専門知識と技術を総合的に教授。バイオ分野、および生化学分野を中心に、幅広い分野で活躍できる実践的な専門人材を養成します。

高度な「化学」の専門知識と技術を体系的に教授。急速に変革する社会のニーズに対して「化学」の力で貢献できる、創造性豊かで国際性と主体性を併せ持つ人材を養成します。

人類が直面する環境問題、およびエネルギー分野の諸問題の解決に必要な「環境科学」の専門知識と技術を総合的に教授。多彩な分野で活躍できる実践的な人材を養成します。


情報システム学科 ―Department of INFORMATION SYSTEMS―

IT専攻AI専攻自動運転専攻電気電子専攻

コンピュータや情報、通信に関するソフト系から電子回路、通信システムデバイスなどのハード系まで幅広い分野を学修。高度なIT人材の育成が急がれる現代社会に、IT全般に精通した専門性の高い技術者を送り出します。

インターネット、CG、スマホ等の身のまわりのIT技術を基礎から修得。VRやAR等、先進的なネットワークの設計開発もできるITのプロを目指します。

現代においては汎用技術といえるAI 。その提案から、開発、活用にいたるまで、マルチに対応できる知識?技術を身につけたAIのエキスパートを目指します。

未来のモビリティの形である自動運転技術。その実現に必要な知識や技術をハードウェア、ソフトウェア両面から習得した自動運転のエンジニアを目指します。

身のまわりの工業製品から社会インフラ、理学や医学等の他分野に至るまで、あらゆる産業分野の発展を支える電気?電子系のオールラウンドエンジニアを目指します。